Texts

Where the kiss will be tomorrow

物の典型が石だとすると、「明日、あの石はどこにあるんだろう」と考えることができる。いっぽうキスは出来事で、「明日、あのキスはどこにあるんだろう」という問いは無意味である。この世界は石ではなく、キスのネットワークでできている。   — カルロ・ロヴェッリ, 時間は存在しない


私たちは日々様々な線引きを行いながら世界を認識していく一方で、その線を解体し再構築するプロセスに人間らしい創造性が宿るように感じる。この宇宙の中では様々なスケールで物事の解体と構築が観察されるが、私の意識にも絶えず多様な記号が渦を巻き生成と消滅を繰り返している。

糸というのは名詞と動詞の中間のような存在だ。それは絶えず線としてプロセスを描きながらも質量をもってこの世界に存在する。大気に触れて他の糸と絡み縺れ合いながら一つの布を織り上げていく。興味深いことに「織物(weaving)」という表現は現代物理学や東洋思想において世界を表象する比喩として使われてきた。例えば大乗仏教の分派であるタントラ仏教において、その経典の名前であるタントラの語源は「機を織る(布を織る)」という意味であり森羅万象の織り混ざった状態や相互依存性を指しているという。  

今回展示する作品は、紙漉の手法を用いて紙の繊維のレイヤーに糸を挟んでいくことで線を描いている。線は通常のドローイングのように表面をなぞるのではなく紙の繊維と親密な絡み合いを通して出会い、裏と表を自由に行き来する。紙は固定された支持体というよりも、それ自体が限りなく細やかなラインの集積として糸と共に描かれ大気のなかで揺れ動く。

ガラスの作品は透明な光のドローイングとして空間に描かれる。部分的に液体化することで一時的に可変性を得た棒ガラスは、その瞬間の重力や張力をその線の中に蓄積する。名詞と動詞を同時に孕んだ光の糸が紡がれていく。

イタリアの理論物理学者カルロ・ロヴェッリは現代物理学の視点から物と出来事の象徴として石とキスを対比しこの世界を「キスの連鎖」であると表現した。私たちはキスの連鎖でできた物理系にいながら、物事を度々石のように認識し、それを失くしたかのように彷徨ったり、その幻影を捕まえようとしたりする。「あのキス」の所在を尋ねてしまう人間の愚かさは、同時に生きることの手触りを生み出している。

A stone is a prototypical “thing”: we can ask ourselves where it will be tomorrow. Conversely, a kiss is an “event.” It makes no sense to ask where the kiss will be tomorrow. The world is made up of networks of kisses, not of stones.  — Carlo Rovelli, The Order of Time


While we recognize the world by drawing various lines on a daily basis, I feel that human creativity resides in the process of deconstructing and reconstructing these lines. In this universe, we observe the dismantlement and construction of things on various scales. Similarly, in my consciousness, diverse symbols are swirling around and repeating generation and annihilation.

Threads lie between a noun and a verb. They exist in the world as mass while constantly drawing processes as lines. They touch the atmosphere and intertwine with each other weaving into fabric. Interestingly, the expression “weaving” has been used as a metaphor to describe the world in modern physics and Eastern thought. For example, in Tantra Buddhism, a branch of Mahayana Buddhism, the origin of the word “tantra”, which is the name of a Buddhist scripture, means “weaving cloth”, and refers to the interweave and interdependence of all things in the universe. 

In this exhibition, I use paper-making techniques to draw lines. The lines are drawn by interlacing threads between layers of paper fibers. The lines are not traced on the surface as in ordinary drawings, but rather they encounter the fibers of the paper through an intimate movement, intertwining freely back and forth. The paper is an accumulation of infinite fine lines that sway in the air as they are drawn together with the threads.

Glass works are depicted in space as transparent lines of light. The glass, which has temporarily acquired a variable nature, reflects the gravity and tension of the moment within the lines. A thread of light is being spun that contains nouns and verbs.

From the perspective of modern physics, Italian theoretical physicist Carlo Rovelli contrasts stones and kisses as symbols of things and events, and describes this world as a “chain of kisses”. We are in a physical system made up of a chain of kisses, but we often perceive things as stones, wander around as if we have lost them, or try to catch a vision of them. The human perception of the world that makes us ask where the kiss will be tomorrow may at the same time create the texture of living.

Solo Exhibition “Where the kiss will be tomorrow”
BLOCK HOUSE, 2023/01/14-29

Akari Fujise